いわゆる山ヤさんではなくハイカー寄りの装備が沢山あります。でも、いつもよりも登山向けにはなってるんだ。今回は、ベースキャンプ(我が家)から直行できるので、バックパッキング装備が少ないのがポイント。(文:スナフキンN)
[toc]
BBG始まって以来のチープさ
バックパッキングを始めて数年、ハイキングを始めて2年。
装備はまだまだ発展途上。ビギナー向けのチープスタイルでやってます。
基本的にコーヒーとハンモックをアクセントにしたULハイクスタイルかな。
上半身
- ドライレイヤー/ミレー「ドライナミック メッシュ 3/4スリーブ」L-XL
【楽天/Amazon/Yahoo】※レビュー記事はコチラ - ベース/ワークマン「ヘキサブライトメッシュ 長袖Tシャツ」M
- ハット/ベーシックエンチ「テフロン サファリ ハット オールネイビー」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - てぬぐい/芸術家さんからもらったてぬぐい
- レイン/ワンチグリス「ポンチョタープ グリーン」
いつもはランニング用のコンプレッションとTシャツなんだけど、BBG大絶賛のミレードライナミックを着てみちゃった。
結果は大満足。今後はドライレイヤーを着ない選択肢はないね。
ワークマンの長袖Tシャツはもう少し速乾性があると思っていたら、そうでもなかったのが残念。
でも、藪漕ぎでも平気な頑丈さでした。
いつも樹林帯がメインなので、ポンチョタープはとても便利。
ハンモック泊時も荷物置きとして地面に敷いてます。
ボクもビチャ男なので、背中とバックパックの間が汗濡れしないってのはとても大切なんだよね。
下半身
- アンダー/ミレー「ドライナミック メッシュ ボクサー」L-XL
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ハーフパンツ/アシックス「PAW クロス ハーフパンツ」廃版
- タイツ/ワコール「CW-X HZO-639」S
【楽天/Amazon/Yahoo】
ミレードライナミックを使うようになって、ボクのピーチの谷間が汗でヌルヌルになる事がなくなった。
これは30数年困っていたことなのでとてもうれしいです。
代わりにマゾをさらすことになってしまったのは、悩ましいことだが。
アシックスPAWはランニング用のハーフパンツでお気に入り過ぎて6枚くらい持ってます。
丈夫で速乾。
でも、廃版になってしまったので、代わりを探している最中。
C-WXもランナー時代からの愛用品だったけど、この度お役御免になってしまった。
こいつを履いていると結構無茶な行程でも、筋肉痛や靭帯の違和感が無い。
正直、オーバースペックだったので今後は筋肉が揺れない程度のサポート力のにするかな。
基本的に虫刺されや擦り傷を気にするのでコンプレッションタイツは上下ともに必須です。
フットウェア
初めて行くコースだったので、久しぶりに靴を履きました。
正直サンダルで良かったけれど、今後は高い山にも登ってみたいので靴歩きにも慣れる必要があるのだ。
- シューズ/アルトラ「スペリオール 3」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ゲイター/アルトラ「トレイルゲイターシューカバー ブラック」L
- ライナー/イトイテックス「ランニングソックス 五本指 ショート ブラック」25-28cm
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ソックス/ノーブランドの化繊多め
- サンダル/ゼロシューズ「ジェネシス」
スペリオールは底が薄いので路面状況が感じられ、足をグネらないので好き。
逆に言えば、岩の突き上げが感じられクッションが薄くて痛いです。
ロードではアウトソールのパターン通りに足ツボ刺激を受けるので、ロックプレートは入れたほうがいいかも?
ボクは厚底の登山靴だと歩法が雑になってしまうので、ミニマルクッションで修行中。
ソールは気の抜けた歩き方だと結構滑ります。
アルトラの撥水ゲイターは踵をマジックテープで留める。
つま先側はバージョン3.5からタンの根本?さきっぽ?に留め金が付いて便利になったよ。
サンダル遭難から無事見つかって嬉しいジェネシス。
ジェネシスはゼロシューズオリジナルのソール(というかゴム板)に紐を付けたシンプルさがいい。
アムリZトレックと厚さは同じなんだけど、こちらのほうがクッション性は低くて地面がダイレクトに感じられる。
ソールの減り具合もジェネシスのほうが持ちがいいね。
ゼロシューズのサンダルを履くようになってから、つま先の細い靴がストレスになってしまった。
これでますます登山靴を履く気にならなくなってしまう…。
普段履きからランにロングトレイルにお山にと日夜大活躍。
路面の温度も感じられるほどなので、1歩をめっちゃ大事にするようになります。
ジェネシスとアムリZトレックを履くようになってから、足が変わった。
元々ミッドフットを意識して走っていたけれど、今は「地面の反力で走る」っていう感覚で走れている。
ゼロドロップでもハイクッションだとヒールストライクになりがちだから、矯正にはミニマルクッションがおすすめ。
嵩張らないから、観光ランや出張に持っていくのが超いい。
ランパンとこいつで300g以下です。
フットベッドも無いので、泥が入ったりするとサンダルと足の裏の間がヌルヌルになってめっちゃ滑ります。
オンロードなら濡れてもそのまま気にしないでも平気。
本国のタグには「5000マイル歩けるぜ!」って書いてたけど、耐久性はソールだけの話かな…。
鼻緒やストラップはそれなりなので、現地で修理できるように細引きくらいは用意しとこう。
バックパック&サコッシュ
実は初めて買ったULバックパック。理由はセールだったから笑
ウルトラツアー40は以前ULバックパック航海日記にも出てたのを覚えているお友達も多いかな?
[kanren postid=”2601″]
こいつを背負っていると出会った人に「いい色だねー」と言われる。
とにかく綺麗なので、都市部のバックパッキングでも小ぎれいに見える(とても大切)。
容量は中にまるまる40L入って、外に10L位、サイドに1Lずつ位入る。
ぶっちゃけ冬に使ってるバルトロ65よりも容量でかいです。
背面上部と腰にクッションが付いているけど、その間が空っぽなので、腰荷重するとクニャっと折りたたまれます。
中にプラ板入れたり色々やったけど、どうにもならなかった。
きちんと腰で背負えるので背面は浮いてても別にいいけどさ。
クローズドセルマットを入れてロールトップできっちり絞めると折れないけれど、背負い心地が犠牲になるね。
気になるなら素直に肩だけで背負えばいいのです。
というわけでパックウェイト7kgまでならこいつを使います。
お値段もそんなにしないし、オリジナル生地「ラプター」も結構頑丈なので、がしがし使っていける。
外ポケット、サコッシュの中身
- レリーズ/UN「エアレリーズ 6M」
- 三脚/フォトプロ「UFO2」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - レイン/ワンチグリス「ポンチョタープ グリーン」
- 財布/カリマー「トレックキャリーチームパース」ファイアー
【楽天/Amazon/Yahoo】 - コンパス/ビクセン「タッグコンパス」クリアグリーン
【楽天/Amazon/Yahoo】 - サングラス/いただきものの偏光グラス、収納袋
- ぬいぐるみ/-petit ange-「クトゥルフさん」【minne】
- サコッシュ/アクシーズクイン「ヤマバッグ スミイロ」小
【楽天/Amazon/Yahoo】
写し忘れちゃったのが
ウルトラツアー40のフロントポケットにほとんど入れてしまった。
アクシーズクインのヤマバッグ(小)にはカリマーのお財布とサングラス、あとはカメラを入れていた。
ヤマバッグはターポリン製で少し重いけれど、めっちゃ頑丈なのが超お気に入り。
スミイロは邪魔にならないマットな色と質感で普段使いもめっちゃ便利。
エビチャっぽい色のインナーで少し伸びるし、ここが巾着になってるので、こけそうな道では絞めておける。
一年間普通サイズをバックパッキングとハイキングで300日くらい使い倒したけど、角に少し穴が開いたくらいなので、シルネットで穴埋めして使っています。
- カメラ/フジフィルム「X-10」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ストラップ/アルティザン&アーティスト「イージースライダー」
【楽天/Amazon/Yahoo】
- 予備電池/ロワジャパン 廃版
- クリーニングティッシュ/キング「クリーニングティッシュ ノンアルコール&ウェット」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - クリーニングキット/ハクバ「レンズペン」旧型
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ドライバッグ/ノーブランド「防水バッグ3点セット」
ついに長年のお勤めを終えることになったフジのX-10。
光学ファインダーが付いているのはとてもよかった。ありがとう。
アルティザンのストラップは、指一本で長さ調節できる速写仕様。
元々デジ1に付けていたので、幅広だね。
割りにオサレだし、写り込まないので女性に人気。
スリーピングシステムとその他
- ファーストエイドキット
- タープ/ゴートレンジ「ヘキサタープ」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ハンモック/eno「SUB6」ライケン
【楽天/Amazon/Yahoo】 - 工具/レザーマン「ウィングマン」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - 毒抜き/タイガー「エクストラクター ポイズンリムーバー」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - バグネット/シートゥーサミット「ナノモスキートネット ダブル」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ストラップ/ハミングバードハンモックス「ツリーストラップス」
【楽天/Amazon/Yahoo】
ビビィがあるので、2泊程度なら小さめのヘキサタープで十分。
でも軽いペリカンタープが届いたので、このタープは今後は焚き火、ネイチャーストーブ用になるね。
ハミングバードハンモックスのツリーストラップは癖があるけど、軽い。
ウーピースリング仕様だけど、いわゆるULらしい不便さ。
SUB6のトグル接続システムにはとても相性がいい。
今回は己撮りに時間が掛かってあまり休憩で使えなかったけれど、ハンモックで休むとマジで疲れがとれます。
虫除けスプレーの薬剤のディートにアレルギーがあるので、インセクトシールド加工が夏から秋までの必需品。
シートゥーのタープやシェルターで使うバグネットはダブルサイズでも超軽量なので、ハンモックにもおすすめ。
蚊程度なら覆い切れていない底面もガードされてます。
- ビビィ/SOL「エスケープビビィ ODグリーン」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - マット/ライフスポーツ「ポリエチレン発砲マット」
【楽天/Amazon/Yahoo】
- 寝袋/ネイチャーハイク「ハーフバッグ」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - お花摘みセット
ビギナーの味方「ネイチャーハイク」の半シュラは足元はジッパーになっていて、着たままハンモックに座ると具合がいい。
ボクのメイン相談先であるオクトスのネットショップで60cm幅のクローズドセルマットを見つけたけど、バックパックの骨にするには大きすぎたので結局50cm幅に切ってしまった。
長さは150cmに切ってます。
SOLのビビィはシリコンで目止めをしたけど、耐水性はどうなんだろう…。
移動の高速バスや、電車でも使い倒しているので、破れてそう。
- 浄水器/MSR「トレイルショット」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - スタッフサック/オクトス「クッカーケース」M
【オクトス】 - スプーン/旅先で見つけた木製スプーン
- ライター/じゃりじゃりして付ける使い捨てライター
- カップ/ウィルド「フォールドアカップ」オレンジ
- 行動食入れ/ナルゲン「広口0.5lボトル」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ドリッパー/GSI「ウルトラライトジャバドリップ」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ガスストーブ/BRS「シングルチタンガスバーナー」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - カップ/EPI「シングルチタンマグ」330ml
【楽天/Amazon/Yahoo】 - コーヒー淹れ/BeHAUS「PPボトル広口ビン」PBW-500
【楽天/Amazon/Yahoo】 - 調味料入れ/ナルゲン「広口丸形ボトル」125ml
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ガス/SOTO「パワーガストリプルミックス」105
【楽天/Amazon/Yahoo】 - クッカー/エバニュー「Ti570カップ」
【楽天/Amazon/Yahoo】
トレイルショットは単体で浄水できるんだけど、思ったよりも早くなかった。
どれだけ荷物を削ってもコーヒーセットは外さない。
今回はオーソドックスなドリップ式。
ULジャバドリッパーはフィルターいらないので、ロングトレイル向き。
シングルチタンガスストーブは中華製の激軽の25g。
弱火の調整は難しいが炊飯も難なくこなす小さな巨人。
しかし、ゴトクが熱でゆがみやすいので直しながら使ってます。
ナルゲンのボトルは落としても割れないので、行動食のかりんとうやトレイルミックスを入れて、立ち止まった時に一口流し込む。
調味料入れには粉末状になった出汁入り味噌パウダーが入ってます。
いつもは各地の味噌をタッパーに入れて使ってます。味噌は栄養があるのだ!
PPボトル広口瓶はナルゲンよりも軽い55g。
- ハイドレーション/オスプレー「レザヴォア2L」
【楽天/Amazon/Yahoo】 - ソフトボトル/エバニュー「ウォーターキャリー」900ml
【楽天/Amazon/Yahoo】 - テーブル/カスケードワイルド「フォールディングテーブル」
【楽天/Amazon/Yahoo】
こいつは最近のヒット!
ULザックの骨の足しにもなる(はず)激軽のフォールディングテーブル。
なんとその重量は66g。
これだけ軽いのに結構しっかり使えます。
あとがき
こんな感じでチープな装備が多いので、ベテランさんには物足りないかもしれないけれど
簡素でシンプルってのを心掛けています。
チープアイテムは壊れやすかったり、クセがあったりするけれどそれを使いこなす楽しさもあるよ。
では、みんないいハイクを!
ハンモックマゾ一代「スナフキンN」がお送りしました。
押忍!