渓流釣りが気持ち良い季節がやってまいりました!!昨年、山岳渓流でフライフィッシングデビューした私。今年もアツシオガワ塾長の指導の元、春合宿に行ってきました!!(文・コータロー)

2年生の春

押忍!!

魁・小川塾!!2年!!

コータローと申します!!

私は昨年、シーズン最後に骨折するという快挙を成し遂げ

1年生を首席で終える事が出来ました!!

リールだけが無い車内

迎えた渓流釣り2年目!!

今年の初釣行はボウズ!!

二戦目はリールを忘れて不戦敗!!

すでに最高のスタートダッシュをさせて頂いてます!!

見かねた塾長から合宿のお誘いを頂き

某県某所に向かったのであります!!

高速を下りて給油!!

この県はガソリンが大変な価格!!

トリガー条項を無視している政府は断罪されるべきであります!!

油風呂で気合いを入れ直してやりたいです!!

ガソスタのトイレを借りたら

「ギギィー!!」

と、奇声を上げながら自動で便座が上がりキャンタマが縮みました!

さらに!!キャンタマに白髪を発見!!

もう自分の漢としての人生は終了であります!!

せめて、釣り人として漢になろうと誓ったのであります!!

DAY1

DAY1!!

早朝に現地に到着した私はアツシオガワ塾長と合流。

早速、今回の沢に案内してもらう。

アツシオガワの上半身はラガーシャツ。

パンツは数年前に某セレクトショップで買ったそうだ。

塾長クラスの上級者になると、もはや布なら何でも良いのかもしれない。

私もラガーシャツを着用。

「渓流釣りでラガーシャツはどう思いますか?経験者の方教えて下さい!!」

最近のSNSはググれカス案件が溢れるが、やってみれば良いだけの話である。

「キャンタマに白髪が生えてたんですが、どうすれば元に戻りますか?」

このくらいアカデミックな議題を提案してもらいたいものである。

¥500円だった

バックパックは前日にリサイクルショップで見つけた石井スポーツオリジナル。

石井さん、この頃に戻るんだ。

古いは新しいんだ。

入渓

「ここから入渓するよー」

登山道ばかり歩いている身としてはビックリする場所である。

渓流釣りはOMMのような自由さも魅力だ。

藪を漕ぐ前にグローブを装着。

以前も紹介したPUMAである。

コレは騙されたと思って使ってみて欲しい。

私が装着しているモデルは甲部分がメッシュ仕様である。

藪を掻き分けながら斜面を下ると美しい渓流が現れた。

水面に新緑が反射し、視界が緑に染まる。

あっという間にアツシオガワが一匹釣り上げた!!

さすがである。

今日は魚の反応も良いし、私にも釣れるかもしれない…!!

意気込むラガーシャツの男。

バックパックも古いし、この写真だけ見たら昭和の釣り人である。

甘くないのが渓流釣り。

竿を振るも、毛鉤が飛ばせないヘタクソは魚に会えず。

最初の一投なんだよなー。

みかねた塾長がスペシャルな毛鉤とリーダーシステム(糸の組み合わせ)を修正してくれた。

ちょっとした糸の細さはもちろん、長さでも釣果が変わってくるのが釣りのシビアなところ。

魚は本当に賢いのである。

システムを変更した途端に一匹出た!!

これには私もビックリ!!

細かい一手が釣果に繋がると知った場面だ。

オレンジの腹をした美しい岩魚は元気いっぱいだった。

新緑の渓流はなんて美しいんだろう…。

1匹釣れるだけで景色を楽しむ余裕が生まれるのが不思議である。

キャスティングにも慣れ、テンポ良く毛鉤を打ち込む。

自分の狙った場所に毛鉤が飛び、それに魚が食いついた時の興奮たるや。

あふれんばかりの脳汁が頭蓋骨から足の先までビリビリと流れ込む。

そんな調子に乗っている時に事件は起きる!!

渡渉中に転んでラガーシャツはびしょびしょである!!

重い・寒い・乾かない。

不快三拍子が私の体温とモチベーションを奪い取る。

岩に打ちつけた体も痛いのなんの。

しかし!そんな時こそ釣れるのである。

魚も痛い思いをしているのだ。

人間も痛い思いをしなければ釣れないのだ!!

ちなみに、この子は釣れてるのに気付かず

竿を上げたら引っかかっていた。

勝ちに不思議の勝ちあり。

負けに不思議の負けなし。

この日のアツシオガワは絶好釣。

ポンポンと気持ち良いペースで10匹以上は釣り上げていた。

伊達に釣りばかりしていない!!

釣りばかりしているだけはある!!

渓流釣りデビューを考えてる人は、TMEでその魅力を聞いてみて下さい!!

私が3匹目をバラしてこの日は終了。

デカかったんだよなー!悔しい!!

薮の斜面を登って林道へ。

この辺りも熊が出るらしく、形跡がチラホラ。

一人の時に出会ったら冷静に対処できる自信は無い。

その後は温泉に入り、とんかつを食べて反省会。

とんかつはいつでもどこでも裏切らない。

ビールを飲んだアツシオガワの代わりに運転代行するイベントも発生。

運転歴3ヶ月の私による山道運転はヒヤヒヤである。

乗り心地も運転のフィーリングも全然違うので、車って面白いですねー。

DAY2

DAY2!!

昨日とは違う川へ行くので身支度を整える。

何度か車中泊をしているが、快適そのもの。

テント泊しなくなっちゃうよね。

人生で後悔はほとんど無いんですが

車はもっと早く乗ればよかったと思ってます。

今日の川はアプローチが大変。

ジャングル感溢れる急斜面を下って行く。

前にも書いたが、渓流釣りはもっとイージーな遊びだと思っていた。

実際は全く違う。

今までの山岳スキルをフルで試されるハードコアな遊びである。

はい!

それでは本日のファッションチェック!!

ピーコさんお願いします!!

patagonia / Tin Shed Hat

ヘンプ素材を使ったキャップ。

ヘンプと言うと、大麻を連想しちゃうと思うんですが

衣類用としてはウールに匹敵するくらいメリットがある生地なんです。

窪塚洋介も大麻は石油に変わるエネルギーって言ってました。

窪塚が言うならそうなんだと思います。

patagonia / Mesh Master II Vest

フライフィッシングは何かと荷物が多いのでやっぱりベストは便利です!

patagonia / Isrand Hopper Shirt

シャツはパタゴニアの超ロングセラー商品、アイランドホッパーシャツ。

アウトドアマンなら最低でも一家に一枚必要です。

古着でカッコいい柄を探すのもアリだと思います。

TME オンラインショップ→コチラ

and wander / Wウィーブウィンディパンツ

シルエットが綺麗なパンツはアンドワンダー。

アンドワンダーはけっこう高いけど、ウェア好きの人は納得のクオリティだと思います。

ZARAとコラボしてたし、海外の方が評価が高いイメージ。

Five Ten / Trailcross Mid Pro

コレは何度か登場してますよね。

ファイブテンのMTBシューズです。

MTBシューズを渓流で使うあたりに柔軟さを感じます。

adidasのロゴが付いてるのは、adidasが Five Tenを買収したからでございます。

patagonia / ガイドウォーター・バックパック 29L

こちらはパタゴニアの防水バックパック。

ロッドを固定する為のストラップが付属しています。

こういう防水バッグはバイカーにもオススメ。

TME オンラインショップ→コチラ

お次はワタクシです。

ほとんど去年と変わりません。

サングラスはユニクロ。

えー、この後なくしました。

キャップは古いFoxFireで、ジジイが店番してる廃墟系リサイクルショップで購入。

ベストはコロンビアの80年代のモノ。

知り合いの旦那さんが使っていたのを譲り受けました。

現行のコロンビアはダサいブランド認定されてる印象がありますが

古いのは超カッコいいのがあるので、私は大好きなブランドです。

現行のコロンビアもめちゃくちゃ良いと思うけどなぁ。

トップスは何度も紹介してるパタゴニアの

キャプリーン・クール・デイリー・フーディ

本当に万能なウェアとはコイツの事です。

私の中では定番になったので一生着ると思います。

178cm88kgでXL着用なり。

TME オンラインショップ→コチラ

シューズは

FoxFire / ストーンクリーパーR

結論から言えば滑って転んだんですが、私なので…。

渓流用のラバーソールとしてはグリップする方みたいです。(アツシオガワ談)

ウェットウェーディング用に買ったので実寸27.5cmで26cmをチョイス。

0.5mm厚のモンベルのクリマプレンソックスを履いてジャストです。

この靴は廃盤なのかな?在庫がどこも薄いんですよね〜。

この日のバックパックは

OSPREY / Simplex

旧ロゴで分かる通り昔のザックなんですが、とにかく私の肩に合ってまして。

フリマサイト等で状態が良いのを見つけてはサルベージしています。

山道具も最新が最高とは限りません。

新旧問わず、ひろ〜い視野で選ぶと楽しいですよ〜。

この日の川は水量多め!!

雨が降ったのは数日前ですが、自然相手なのでこんな事もあるのです。

苦手な渡渉は子鹿ちゃんモードでチビりながら進む。

なかなかシビアな状況でしたが、この日もアツシオガワはビシッと釣っておりました。

釣りは技術だと背中で教えて頂きました。

そんな指導もあり、私も何とか一匹ゲット!!

キャスティング含め、狙い通りの釣れ方だったので大満足でした!!

結局、私が釣れたのはこの子だけ笑

あとは二匹バラシでした。

見上げると滝があったりと、改めて凄い場所で遊んでるな…と、しみじみ。

こんなタフな環境であと何年遊べるのかな?

65歳くらいまでは攻めれそう?

上流に行くと川幅も狭くなり、キャスティングが激ムズ。

木にばかり引っ掛けてほとんど釣りにならなかった涙

絡まったラインを解きながら

俺は何をしに来たんだ…!!

と、嘆きたくなるんですが

私は一匹釣れてればけっこう満足しちゃうんですよね笑

そもそも、今の私のレベルでは難しい川だった。

水量、覆い被さる木、つるっつるで滑る岩。

また落ちた

つるっつるで!!

滑る岩!!

昨日に続き、今日も水没した。

そりゃあもう派手に。

岩から落ち、ケツを強打してしばらく動けなかった。

完全に一致

昨シーズンラストの悲劇が蘇る。

またか!!また骨折なのか…!!

(結果的に打撲で済んだ)

渓流釣りは本当にハードコアな遊びである。

キンキンに冷えた川の水で強制的にクールダウン。

必殺コマンド「がまん」を発動して気合いを入れる。

今度からフィッシングベストではなく、アメフトか野球のキャッチャーの格好をしてこよう。

16時頃に脱渓。

軽アイゼンを履いて急斜面の藪を登って行く。

私はずいぶん前に買っていた新品のBlackDiamondの軽アイゼンを装着。

まさかここで初使用になるとは。

林道に出た途端に異変に気付いた。

壊れてるじゃないか!!

たった一回で壊れるなんて…!!

メーカーに言ったところで

「本来の使用目的と違うだろ!黙ってろタコ!!」

と、カスハラ認定されるだけだ。

くそっ…!!

くっそぉぉ…!!!!

2日間で釣った魚=3匹

2日間でバラした魚=3匹

転んで沈没した回数=2回

なくしたもの=ドライシェイク2本、サングラス

壊れたもの=軽アイゼン

山小屋の親父ではない

犠牲は払ったが得るものはあった。

渓流シーズンはまだ始まったばかりである。

竿が折れない限りは楽しめる!!

Montkage パイナップル手ぬぐい→コチラ

私のような初心者は必ず経験者と渓流に行って下さい。

遊漁券は各販売所、またはオンラインにてお求め下さい。

ラガーシャツは濡れると石のように重くなるので、是非体験してみて下さい。

押忍でした!!