伊藤新道!!黒部源流、三俣山荘までの最短ルートが40年ぶりに復活!!新しく生まれ変わったルートはどんな所なんでしょう!?伊藤新道〜裏銀座を2泊3日で歩いてきました!!(文・コータロー)
[toc]
伊藤新道とは
伊藤新道。
今年の夏、この名を聞く事が多かったのではないでしょうか?
伊藤新道を簡単に説明すると
⻑野県⼤町市から北アルプス最奥に位置する
⿊部源流、三俣山荘への最短ルート。
三俣山荘の小屋主でもあり「黒部の山賊」の著者でもある故・伊藤正一氏が
約10年の歳月と私財を投じて昭和31年(1956年)に開通させました。
しかし、急峻な渓谷がメインの伊藤新道の維持は難しく
増水で橋が流されたり、硫黄を含む湯俣川の成分で、橋の腐食が進んでしまったりと
登山道は徐々に荒廃。
近年はバリエーションルートとして一部の熟達者が使うのみとなっていました。
私は鷲羽岳に向かう途中で「伊藤新道→」と、書いてある看板を見るまで、存在さえ知りませんでした。
生前、伊藤正一氏は何度も
「伊藤新道を復活させたい」
と、周囲に語っていたそうです。
険しくも美しい、魅力溢れるルートを多くの登山客に歩いて欲しかったんだと思います。
その思いを引き継いだのが長男の伊藤圭氏。
クラウドファンディング等、現代的な方法で支援を集い
「あえて整備し過ぎない」
冒険的要素を残した、令和の伊藤新道が開通したのです。
伊藤新道復活に至る三俣山荘と伊藤家のストーリーは、映画にできそうなほどドラマがあり
この場では語り尽くせません。
色々なサイトでも取り上げられているので、知っていると伊藤新道や黒部源流エリアを何倍も楽しめると思います。
「黒部の山賊」だけでも良いので、是非読んでみて下さい!!
久しぶりコンビ
10月初旬。
早朝の東京・日野市。
中央道の高速バスを待つ所から旅はスタート!!
ここに至るまでに、ヘルメットを忘れ
家まで全力ダッシュのシャトルラン!!
ウォーミングアップを通り越してHPはゼロである!!
登山の0合目は家を時間通りに出発する事である。
なかなかどうして、それが本当に難しい…!!
スムーズに家を出れた事が無い…!!
松本駅からは車でピックアップしてもらい
信濃大町を経由して七倉山荘駐車場へ。
平日の午前11時で駐車場は8割ほど埋まっていました。
準備を整え、いざ出発!!
本日のバディはCEOことアツシオガワ!!
最近は「釣りの人」として業界でも認知されているようだ笑
一緒に山に行くのは2019年の八ヶ岳全山縦走ぶり…!!
なんやかんやと久しぶりになってしまった。
この数年、魚と自転車で脳がバグったコンビの相性やいかに!!
長い長いトンネルを近況を話しながら進む。
そんなこんなでトンネル内の写真が無くてすいません。
いつか行ってみたい船窪小屋。
テン場の水場が断崖絶壁にあると聞きました。
トンネル区間が終わると、高瀬ダムへ続く九十九折りの坂道。
これがダルいのよ…。
私はずいぶん前に行った裏銀座ぶりである。
登山界の坂道系地下アイドル2名が噴水のように汗を流しながら登る。
今回の教訓、高瀬ダムまではタクシー使おう!!
下を眺めると結構な高さ。
今回の教訓、タクシー…
以下同文である!!
PM12:14
エメラルドグリーンがタプタプの高瀬ダムに到着。
昨日までの雨で水位が上がってるのかな?
カメラを向けるとナチュラルにポーズをキメるアイドル。
さすがプロは違うわぁ〜。
と、感心しながら苦笑い。
湯俣山荘
高瀬ダムから多くの人は裏銀座方面へ行くと思いますが
今回の目的は伊藤新道。
スタート地点にある晴嵐荘(せいらんそう)に向かいます。
今日はそこのテン場に泊まるのんびりスケジュール。
いくつかのトンネルを抜けるとトレイルは原生林の森に。
この森が綺麗なのよ。
少し硫黄の臭いがする高瀬川を横目に進みます。
護岸工事やってて驚きました。
良く整備された道を進んでいくと、晴嵐荘が見えてきた。
その手前に今年の9月に40年ぶりに営業を再開した湯俣山荘があります。
伊藤新道に行く人は、ここで通行届けを提出します。
その情報は三俣山荘にシェアされるみたいです。
安全第一。
せっかくなので少し休憩させて頂きました。
入口から雰囲気あるー。
山荘の中は良い雰囲気…!!
画像を見て軽井沢のカフェと言われても信じる…!!
内装はDIYで仕上げているそう。
バーカウンターのスツールもDIYと聞いてたまげました。
まだ、内装工事中で、全て完成するのはもう少し先なんだそう。
記事が公開される頃には終わっているかもしれません。
PM14:34
今日はかなり短い工程でしたが、お疲れ様でした…!!
アウトドアサンダルでお馴染みのKEENが山荘の再建に賛同してくれているらしく
テーブルにはKEENのマークが入っていました。
レジ周りには飲み物や、お菓子の他に
伊藤新道の紙地図や
山荘のオリジナルグッズがずらり。
おすすめは手ぬぐい!!
めちゃくちゃポップなデザインで最高です!!
持っていると、すれ違う人や、三俣山荘のスタッフさんに
「伊藤新道からですか?」と声をかけられたりしました。
素敵な通行手型だと思うので、是非手に入れて下さい!!
デザインはなんと伊藤圭さんです。
紙地図は伊藤圭さんが代表を努める
一般社団法人Neo Alps(ネオアルプス)のサイトからも購入可能。
私は今回の山行前に購入しておきました。
湯俣山荘は山小屋にはあまり無い、川越の地ビール
コエドブルワリーのビールが置いてあるのもポイント高し!!
と、アツシオガワが申しておりました!!
晴嵐荘
それでは本日のテン場がある晴嵐荘へ!!
晴嵐荘へ向かうには川の対岸へ渡らなければいけません。
ジップラインと呼ばれる公園の遊具のような物で対岸へ!
ええ、めちゃくちゃ怖かったです。
僕一人なら渡らずに帰ってましたね…。
無理だよこんなの笑
真ん中まではシャーッと、渡れるのですが
それ以降は自分でロープを手繰り寄せて移動します。
風雲たけし城っぽいよね笑
こういう物に恐怖心を感じないCEOは楽しそうに渡ってきました。
渇水時にはジップラインを使わずに渡れるそうですが、この日は厳しかったですねー。
ジップラインを渡ると今度は吊り橋!!
私は吊り橋も苦手です。
だって怖いじゃないですか…!!!!
切れるイメージしか無い…!!!!
恐怖のあまりキャンタマがどこかに行ってしまいましたが、なんとかクリアー。
無事に今晩のテン場がある晴嵐荘に到着!!
夕食に出るカレーが絶品らしいので、いつか小屋泊もしてみたい!
本日の宿泊地でございます。
テン場は場所によっては砂浜のようでペグがサクサク刺さります。
CEOの高級テント(税込¥187,000円)大地に立つ!!
Samaya / オプティ1.5
と、申します。
TMEに在庫がございます!!→コチラ
私はいつものボロボロのKhufu Tyvek。
今回もだるんだるんに張りましたが、何とかなりました。
そもそも正しい張り方を知らない笑
健脚の人なら七倉から三俣山荘まで1日で行けると思うんですが
時間的にも体力的にも、なかなかキツイと思います。
個人的には晴嵐荘で前泊するのがオススメ。
周辺の雰囲気もいいですし。
テン場では現在製作中のTMEオリジナルキルトを試させてもらいました!!
みんな大好きなアレとアレを組み合わせて、とても良い仕上がり。
身内どうこうではなく、発売したら買おうと決めました。
これは化繊キルトの新しい選択肢になると思う。
もう少しブラッシュアップするそうなので
発売まで今しばらくお待ち下さい。
と、CEOが申しておりました!!
今回のクッカーは先日レビューした
MSR / チタンケトル
安定の使いやすさで大好きです。
日が暮れてからは茶を振る舞いました。
そんな時もこのケトルならいい容量でした。
夜はスペースX社のスターリンク衛星が見えて、テンション爆上がり。
マジで銀河鉄道でした。
そんなこんなで20時頃に就寝。
夜は1℃まで下がっていました。
寒いわけだー。
いざ!伊藤新道!!
AM4:00頃に起きてご飯を食べたり、ゆっくり準備。
沢歩きなので日が出てから出発する事にしました。
AM5:30頃から辺りは明るくなったかな。
AM5:50
身支度を整えて出発。
今回は二人ともタイツの上に短パンの
「高橋庄太郎スタイル」である。
登山のイロハを高橋庄太郎さんの本で学んだ人は多いと思います。
私もその一人。
ちなみにタイツはウールタイツをチョイスしました。
テン場を振り返ったところ。
時折、硫黄の臭いが漂う面白いテン場でした。
広くて良い雰囲気なので是非泊まってみて下さい。
それではいざ伊藤新道へ!!
スタートから何とも言えない場所を歩いております。
実は左岸から進むのが正解だったみたいです。
そんな事はお構い無しにズンズン進むアツシ氏。
で、いきなりここをスクラム渡渉しました笑
川の水はキンッキンに冷えてて、二人は悶絶。
「目が覚めたね!!」
と、無理やりポジティブな方向に持って行ったが
ちょっと無理があったと思う笑
視界の先には湯気がモクモク…!!
地図には「地獄」と記載されている場所DEATH。
下山して数週間経ちましたが、この景色は脳裏に焼き付いています。
その位、印象的な風景でした。
是非リアルで見て頂きたい…!!
苔むした案内板。
「千天出合ー槍ヶ岳」
コレは北鎌尾根の湯俣ルートです。
今は廃道になっていますが、湯俣から燕岳に登るルート(カモシカ新道)もあるそうなので
整備されればもっともっと面白い場所になるかもしれません。
苦手な吊り橋の登場。
伊藤新道ではここを含めて4ヶ所の吊り橋を渡ります。
序盤のこの吊り橋は、しっかりした造りで安定感がありました。
吊り橋は一人ずつ渡りましょう。
初めて来たので水量の違いはわかりませんが
二日前にまとまった雨が降ったので
SNS等で見た投稿よりは多いのかな?と、言う印象。
ちなみに伊藤新道はあくまでバリエーションルート。
一般登山道ではありません。
水量に左右されるルートなので
雨が多い年は行けるチャンスが少ないかもしれません。
ちなみに今年の伊藤新道は、10年に一度と言われるくらい水が少ないらしいです。
山小屋が水不足になるくらいでしたもんね。
水量が少ないと多くの人が通れるので、伊藤新道にとっては良い年だったんじゃないでしょうか。
モクモクが近くなって来ました。
朝日に焼けた山とのコントラストが素晴らしい。
どこか違う惑星のようです。
この辺りは硫黄の成分なのか、岩が黒く変色していました。
そして、噴水のようにお湯が湧き出ている…!!
水面を少し触りましたがめちゃくちゃ熱い…!!
近くには野湯を楽しんだ跡もありました。
天然記念物の噴湯丘もこの辺りのはず…。
あったー!!
あれだ!!
思ってたよりもデカい!!
あれ…?
違うな…。
実はもう少し手前にあったのに、気付かずに通過していました笑
また来る理由ができました笑
良い雰囲気の渓谷を進みます。
序盤は渡渉箇所はほとんどありませんでした。
ここは滑りそうで緊張したなー!!
沢に慣れているCEOはズンズン進みます笑
「竿を持たずに沢に来たのは久しぶり!!」
と、お魚中毒者らしい発言もございました。
シューズは水はけを考慮してトレランシューズです。
ALTRA / LonePeak7
を履いていきましたが、大きく滑る事はありませんでした。
ただ、メガグリップならもっと安心して進めたと思います。
硫黄の成分で岩に苔が無いので、ラバーソールでもグリップします。
公式もメガグリップ等のラバーソールを推奨していました。
とは言え、沢靴履いている人も何人か見ましたね。
暑くなって来たのでシェルを脱ぐCEO。
STATIC / Adrift Vestがオシャレ。
この日は、長袖&ベストの組み合わせが一番良いんじゃないかと思いました。
歩いて来た道のゴロゴロ感が伝わるでしょうか?
序盤はこんな感じの道が多いです。
ここ、めちゃくちゃ滑った。
滑りそうな場所はちゃんと滑るので注意しましょう笑
でっかい岩を乗り越えながら進みます。
伊藤新道は雨が降ると、人の背丈を簡単に超えるくらい増水するそうです。
このデカい岩も、苔の無い場所まで水が増えると言う事なんでしょう。
場所によっては高巻きしながら進みます。
あえて最低限の整備にしているそうですが
危険箇所にはロープがありました。
マーキングも必要最低限。
渡渉ポイントを自分で判断する楽しさがあります。
吊り橋が出現。
見た目がもう怖いのよ…笑
この吊り橋がけっこう揺れまして…。
体重ある人は2割マシでスリルを味わえます笑
この辺りは岩がデカくて見応えありました。
こんな風景の場所を歩けるなんて、なかなかできない体験です。
私は沢経験が無いので本当に面白かった。
「ガンダム岩」
と、呼ばれる場所に到着。
私はガンダム大好きおじさんなんですが
正直、ガンダム感は感じませんでした笑
アツシ!行きまーす!!
岩をよじ登る
そこまで難しさは感じなかったんですが
沢の轟音が凄まじい…!!
激流の近くを通るのでちょっと怖かったです。
ガンダム岩を通過。
巨大な岩を乗り越えて進む。
ここも増水するとかなり水位が上がりそう。
ガンダム岩を越え
デカ岩エリアを越えると…
川幅が広い場所に出ました。
この区間は水量も落ち着いていて歩きやすかったです。
沢は場所によってこんなに変わるもんなんですね。
岩をトラバースする場所に遭遇。
ここ、昔の写真を見るとそのまま岩に張り付いて渡ってたんですよね…。
私には絶対無理です笑
「己で道を選んでこそバリエーションルート!!」
そう言い残すと、ズンズンと進んで行ってしまった。
水が少ないとは言え、川に逆らって歩くのはなかなかしんどい。
ブルドーザーのような男である。
この辺りから渡渉を繰り返す場所が増えて来た。
とにかく水が冷たいので指先の感覚が無くなってくる笑
「雪山歩いてるみたい」
と、CEOは申しておりました笑
ネオプレン系のソックスを履いて来れば良かったかも。
渡渉ポイントは自由ですが、良さげな場所にはマーキングがしてあります。
従うか従わないかはアナタ次第。
まだ朝だけど美しい月が出ていました。
今日は雲一つ無い天気で最高。
CEOと行く山行は天気に恵まれている気がします。
思わず写真を撮ってしまう巨大な岩。
こんなのがゴロゴロしてるのも伊藤新道の面白さ。
増水時は水位が4m近く上がると聞いて
「ホントかな?」
と、思っていましたが、岩の側面の苔の無い場所を見て納得。
地図を見ると右の樹林帯から高巻きするルート。
ところがどっこい。
「漢は高巻きなんてしねぇ!!」
と、言いながらジャバジャバ進むアツシオガワ。
この先がズボッと深くて、二人ともキ○タマまで水没。
この辺になると足の指先の感覚が無くなってきた。
「冷てぇ!!」
なんてリアクションも出なくなる笑
もはや無の境地。
熟年夫婦のように会話のない状態で黙々と進む。
この辺りは流れも強いし、深い。
沢初心者の私は難儀しました。
とは言え、恐怖心よりも面白さの方が勝っていました。
第三吊り橋の手前。
我々はかなり前から左岸を詰めて行きました。
CEOのシューズは
Topo Athletic / TERRAVENTURE 4
この日が初投入でしたが、徐々に馴染んで調子が良かったそうです。
メガグリップで滑り知らず。
ロープをよじ登って吊り橋へ。
ずいぶん高い場所にある第三吊り橋。
この位の高さじゃないと、増水時に流されてしまうのかな?
アツシ!行きまーす!!
第三吊り橋は高い、長い、不安定、の三拍子でおっかなかったな…。
山の方は陽が当たって暑そう。
今年は本当に夏が長かったですねー。
デカい頭の人にも安心なヘルメットは
GRIVEL / サラマンダー2.0
これで入らなければ諦めるしかないレベルでデカいです。
顎紐があと数センチ長ければなぁ…。
ビバークできそうな穴を発見。
時折休憩しながら進む。
ランチパックはツナ派です!!
北アルプスの天然水。
普通に飲めたけどお腹が弱い人は浄水器を是非。
謎キノコもうじゃうじゃ生えていた。
こういうのナチュラルに食える人になりたい。
斜面は崩れやすいみたいで、崩落箇所が目立ちました。
落石も多そうなのでヘルメットは被りましょう。
気合も入りますし笑
「黒部の山賊」で読みましたが
増水した湯俣川は大木も押し流して粉々にするらしいです。
この細かい枝も元は大木だったんだろうか?
伊藤新道はざっくり言うと
半分が沢区間、もう半分が山区間です。
沢区間の終盤は細かい渡渉が増えてきます。
写真では伝わらないんですが
山肌と言うか、岩肌と言うか、最高にカッコいいんですよね。
是非、リアルで見て体験してほしいです。
さて、渡渉の連続で指が冷たすぎて
無の境地は続いております笑
真夏に行けば水温も丁度よさそうだけど、虫が多いのかな?
夏に行った人がいたら感想など教えて下さい。
膝下くらいの細かい渡渉を繰り返して行くと…。
第五吊り橋に到着!!
ここを渡ると沢区間は終了!!
思っていたより短かった!!
楽しかったからかな?
晴嵐荘からここまで、2時間半程で到着しました。
第五吊り橋周辺はビバークできそうな場所がチラホラ。
ただ、落石も多そうですし、あくまで緊急用のスペースだと感じました。
第五吊り橋を渡って沢期間は終了!!
いやー、楽しかった!!
ここからは山区間。
靴下を絞って備えます。
ここで着替えてもいいかもです。
小石と言いますか、砂と言いますか
細かい侵入者がたっぷり。
ローカットだから入りやすかったのか
結構な量に驚きました。
急登と展望
それでは山区間に入ります!!
のっけからメチャクチャな急登…!!
さっきまで寒い冷たい言ってたのに
汗が一気に噴き出す笑
あっという間にこんな高さに。
上から眺める伊藤新道も本当に魅力的。
再建したかった気持ちがわかります。
崩落した痩せ尾根ですが
ここは絶景ポイント!!
写真だと1ミリも伝わらないのですね笑
ここの絶景は行った時のお楽しみと言う事で!!
さらに急登を進みます。
めちゃくちゃキツい…!!
個人的に伊藤新道の核心部はここの登りでした笑
さらば湯俣川。
また絶対行きたいぞ。
日も当たり、暑くなってきたので
CEOはお着替えタイム。
わかっちゃいたけど
相変わらず登りが速いのなんの笑
ズンズン標高を稼ぐCEO。
稜線からはカッコいい山肌がモロ見え。
写真が好きな人は全然前に進まないと思う笑
登る登る。
ひたすら登る。
もうやめてくれー。
お!槍が見える!!
特徴的なシルエットは一目でわかりますね。
展望台と書かれた場所に到着。
間違いなく超一級品の展望台でした。
三俣山荘からここに来るだけでも良いと思います。
標高が上がると、草木が紅葉していました。
北アの紅葉は本当にタイミング。
今回は綺麗な紅葉が見れたのでラッキーでした。
急登が終わって少し平坦になってきました。
第一庭園と言う場所に到着。
樹林帯を抜け、トラバース道に出ました。
ここまで来れば三俣山荘はあと少し。
見上げれば色づき始めた木々。
左を向けば北鎌尾根と槍ヶ岳。
目の前は双六岳かな?
小屋に荷上げするヘリが見えました。
同じく目の前には
ゴ…
CEOです笑
かぶり岩を通過。
確かに被ってます。
ずどーーーんと眺めが良い道!!
写真の真ん中辺り、稜線の鞍部に三俣山荘があります。
紅葉はまだまだこれからでしょうか?
それでも十分満足する絶景でした。
ゴールも近いので足取りも軽くなる。
素晴らしい景色…!!
実はこの数日後に雪が降りました笑
案内看板の前で推しの子を撮影!!
すっかり夏の装いです。
三俣山荘
到着!!三俣山荘!!
めちゃくちゃ久しぶりに来たー!!
結局、スタートから5時間半で到着しました。
コースタイムx0.8のペースなり。
頑張った頑張った。
はい、鷲羽岳どーーーーん!!
いつ見ても本当にカッコいい山です。
北鎌尾根と槍ヶ岳ズバーーーン!!
今でも北鎌に行った自分が信じられない。
あんな危ない事はもうしない笑
ちょうど昼時だったので食堂で昼食を頂きました。
お疲れ様でした!!
いやー、伊藤新道楽しかった。
食事は名物のジビエ丼を頂きました。
牛丼風の味付けなんですが、お肉は獣害対策で捕獲された鹿肉を使用しています。
たぶん、鹿肉を食べたのは初めてだったんですが、クセが無くて美味しかったです。
この日は荷上げの日だったので、食材も届いたばかりだったそう。
カッコいいヘリも見れてタイミング良かったですね。
食後はCEOの知り合いの
いのみんさんにコーヒーを淹れて頂きました。
サイフォンコーヒーも三俣山荘の名物ですよね。
マイルドで美味しいコーヒーでした。
サイフォンコーヒーは見た目も華やかで良いですよね。
フジローヤルと思われるコーヒーミル。
味があります。
顔があります。
食事の後はテント設営。
まだ昼なので昼寝をしたりのんびり。
天気も良かったので沢で濡れた物を乾かしたりしました。
絶対に乾かないと思っていたシューズが乾いたのはラッキーでした。
トレランシューズならではの利点かもしれません。
ハイカットのトレッキングシューズだと、流石に乾かなそう。
夕方16時頃。
少し雲が出てきました。
スマホの電波を求めてテン場の上部へ。
楽天モバイルの私はもちろん入らず。
CEOのdocomoは入ってました。
明日は裏銀座を縦走して烏帽子岳からブナ立尾根で下山予定。
雨予報なのでどうなることやら…。
はい!実は夕飯も山荘で頂きました!!
こちらも名物のジビエシチュー。
こちらも大変美味しゅうございました。
こんな人里離れた場所でちゃんとした食事が食べれるとは…。
山小屋の存在は本当にありがたいですね…。
夕食後、食堂は喫茶&バーとして開放されます。
テント泊の人も、もちろん使用可能。
三俣山荘の歴史をスライドショーで見る事ができます。
山荘建設の為に、木材を担いで伊藤新道を歩いた時の様子などが見れました。
ここでも私はコーヒーを頂いてこの日は終了!!
朝から夜まで濃い1日でした!!
伊藤新道まとめ
装備等の詳細は次回書きますが
伊藤新道を歩いて思った事を備忘録としてまとめます!!
- あくまでバリエーションルート
- 水量で難易度が激変する
- 沢に慣れた人と行った方が良い(私一人では無理でした)
- グリップの良いトレランシューズなら歩ける
- ヘルメット必須
- 手袋はあった方がいい(岩で指切った笑)
- 10月初旬の湯股川はクソ冷たい笑
- 最初は大丈夫でも後半で冷えます
- ビバークポイントはあくまで緊急用かと
- 山区間の急登は覚悟しましょう笑
- めちゃくちゃ楽しい道です
私は沢の経験が無いので、伊藤新道はCEOに誘われるまで行こうとも思っていませんでした笑
歩いてみた感想は、やはり経験者と一緒で良かったなと。
浅い場所はいいとして、深い場所の渡渉ポイントは自分ではわからなかったです。
そもそも今年は渇水だったので、この記事もあまり参考にならない可能性があります。
なんやかんや言いましたが、一番言いたいのは
楽しかった!!とにかく楽しかった!!
これに尽きます。
沢区間が終わった時点で、来年も行きたいと思いました。
今度は下山ルートとして逆側から歩くのもいいかもしれません。
バリエーションルートなので全ての人にオススメできるルートでは無いのですが
全ての人に歩いて欲しいと思うくらい、魅力的で楽しいルートでした。
今年はデビューイヤーだったのでスポットライトが当たっている部分はあると思います。
大事なのは存続、そこにあり続ける事、人々が行き交う事だと思うのですが
険しい場所にある伊藤新道はいつどうなるかわかりません。
身も蓋もない話をすれば、維持管理、つまり資金面が一番のネックだと思います。
現在行われているクラウドファンディング含め、継続的なドネーションは必要だと思いました。
三俣山荘や湯俣山荘でコーラを買うだけでもサポートになりますし、伊藤新道を歩いた正直な感想をSNSにアップするだけでもプロモーションになると思います。
私が地図を購入したNeo Alpsで賛助会員になったり、買い物をするのも良いと思います。
それぞれが、可能な範囲でサポートをすれば、結果的に素敵な循環が生まれるのではないでしょうか。
BBGのサポートもよろしくお願いします笑
ジリ貧!!笑
今回の記事が、来年以降の参考になれば幸いです!!
次回は裏銀座を縦走した2日目の様子と、装備等の紹介をする予定です!!
長文読んで頂きありがとうございました!!
押忍!!