九州豊後国。彼の地に男を鍛える道場あり。その名も「九重連山(くじゅうれんざん)」。
古くは遠く唐の国からも多くの武闘家たちが海を渡ってこの地を訪れ、己の男度を鍛える為に厳しい修行を積んだとされる火山道場。その中には1,700mオーバーの山が10座あり、それを全て制覇した者には「くじゅう17(いちなな)サミッター」という称号が与えられ、その称号を手に入れた者は栄誉とともに世の権勢を欲しいままにできたと言われている。
なお、九重(くじゅう)という名は、かつてこの地で最初に修行をした李苦渋の名に由来している。

ーーー民明書房刊『日中武術修行交流秘史〜大友宗麟覚書〜』より

[toc]

第1話 男塾名物「苦渋十七連山」

半年もろくな登山に行けず、すっかり体力と男度がだだ下がってしまったこの二人がついに九州に上陸。

現BBG平社員の田沢慎一郎(左)と、社長である松尾鯛雄(右)の二人である。

彼らはそのたるみきった根性を鍛え直すべく、これより久々にテン泊装備担いで九重連山の修行へと旅立つのだ。

ちなみに、ここに至るまでの彼らの情熱的な行動は前回のプロローグをご参考にしていただきたい。

 

かつて多くの男塾の修行に耐え抜いてきた彼ら。

一応知らない人のために、過去の彼らの激闘の記録を以下に載せておいたのでヒマすぎる方は一度ご覧になってみるといいだろう。

 

松尾と田沢は牧ノ戸登山口より九重連山にその足を踏み入れた。

道は4月の九州だというのに想定外の雪&凍結路。

そんな中、スタートしてわずか1分で早くも田沢に試練が訪れる。

後方から「ぎゃあああッッ!」という断末魔を聞いた松尾が振り返ると、そこにはうずくまって激痛に耐える田沢の姿が。

彼は出発早々、早速ツルツルの道に足を滑らせて激しく臀部を強打。

それでも田沢は「振り向くな!俺のことにはかまわず先に進めぃ!」と男らしく叫んだという。

これが第1の試練「想定外凍結路臀部強打の舞い」である。

 

田沢は基本悪天候男なんだが、たまに快晴になったらなったで毎度多くの代償を支払う男として有名である。

今回田沢はこの二日間の快晴の代償として、強制的に男塾名物「苦渋十七連山」という名の試練に挑戦する事と相成ったのである。

 

「苦渋十七連山」
かつて李苦渋が編み出した修行を元に江田島平八が改良を加えたとされる男塾独自の拷問方法で、九重連山大縦走の間に訪れる「17つ」の苦渋に満ちた試練の総称。あまりにも内容が危険なために通常の塾生では挑戦することすら許されず、選ばれたマゾのみが挑戦できる特別な修行方法。選ばれた塾生は本人の意思とは関係なくこれに挑戦させられ、その身をもってたっぷりと快晴の代償を支払わされることになる。なお、現代においてもその17の試練全てに耐え抜いたものは一人もいないと言われている。

ーーー民明書房刊『世界拷問登山紀行〜李苦渋と江田島平八〜』より

 

早くも一発目の試練を食らった田沢は、「大丈夫ですか!」と駆け寄ってきた松尾に対して「なあに、挨拶がわりに九重連山にヒップアタックを食らわせてやったまでよ。」とにっこりと微笑んで言う。

だが相当強く臀部を強打したらしく、元からある歯痛と四十肩の痛みの三重苦に耐えながら必死の行軍。

そして今回も運動不足と老いのせいで早くもバテバテおじいちゃんになるという情けなさ。

せっかく珍しく晴れてこんな素晴らしい景色が広がっているというのに、

彼にはそれを眺めて感動する余裕は1mmもない。

久々のテン泊装備と体重増加によって、体の重だるさが半端ないのである。

しかも昨日散々みぞれと雪が降って、それが本日大快晴となると登山道はどうなるか?

それは道が激しい「下痢道」と化して猛烈に歩きにくくなってるってことを意味しているのである。

グッチャグッチャと歩きにくいだけじゃなく、靴からゲイターまでがみるみる下痢にまみれて行くという不快感。

基本的に本日の九重連山は、CAさんの「フィッシュorビーフ?」的な感じの「雪or下痢?」と言った二者択一の世界。

普通に歩ける区間など存在しないという男らしさ。

これが苦渋十七連山第2の試練「下痢と雪道と私」である。

 

 

第2話 男塾名物「手男死相撲十番勝負」

ひいひい言いながらも、なんとかその歩みを進めていく松尾と田沢。

もちろん相手は容赦なくガツンと急登パラダイスをスタートさせて来る。

なかなかの急登まみれで、久々のテン泊装備がしんどいのなんの。

田沢に至っては背中に子泣き爺でも乗ってるかのような状態で、今にも圧死してしまいそうな勢い。

しかしグエグエ言いながらも、なんとかその試練を突破すれば眼前にこのような素晴らしすぎる広大な光景が登場。

アルプスの山並みとはまた一味違う、本当にアラスカのようなこの光景。

無理やり二つの写真をつなげてみたらこんな感じ。

これは最高だ。

アラスカ好きの田沢は相当感動していると思いきや、

もう自分との戦いで精一杯なのか、全く景色を見る余裕も気配もない。

実はもう喉ちんこの所まで「俺…もう…別府に戻って…温泉入って待ってるわ…」という言葉が漏れそうな状態。

そこで彼はちょっとペースを遅くしてもらおうと松尾に助けを求めようとした。

しかし相棒である松尾は、今回も容赦なく田沢を置き去りにしてガンガン進んでいくのである。

松尾は田沢がおじいちゃん化すると、毎度躊躇なく見捨てて切り離す道を選択する。

これぞ苦渋十七連山第3の試練「裏切り介護放棄」である。

 

そもそも松尾は「俺、数日前から足痛めてマジやばいっス。多分歩けないっス。」とぬかしていた。

田沢はそれを信じて「松尾が足痛いんだったら今回は追い込まれずにゆっくり行けるな。」と安心していたのに、ここに来て松尾裏切りの絶好調。

ぐんぐんと老人を突き放し、痛みを微塵も感じさせない快調な足取りで1番目の山・星生山山頂目指して突き進む。

もちろん田沢の「もうちょっと…ペースを…落として…」という声は、この壮大な景色にかき消されて松尾には届かない。

そしてついに「くじゅう17サミッツ」の10座のうちの1つ目「星生山(ほっしょうさん)」の山頂に松尾が単独登頂を果たす。

老人を置き去りにした罪悪感も、登頂の喜びを共有しないことにもお構いなく喜びを爆発させる一号生筆頭松尾鯛雄。

遅れてヨボヨボとおじいちゃんが到着。

1個目の山にして、早くも要救助感満載の疲弊っぷり。

しかしこの山頂からの景色はこの身の毛もよだつような美しさで、そんなおじいちゃんも大感動なのである。

所々で噴煙も吹き出して火山群らしい荒々しさと、季節外れの雪も相まって独特の雰囲気が展開。

実に素晴らしい光景だが、男塾が目指すのはただ登頂するだけの現代版「くじゅう17サミッター」ではない。

あくまでも古来のしきたりに則った伝統ある「くじゅう17サミッター」だ。

1000年前に李苦渋がしたとされる3つの儀式を、当時と同じように10個の山頂全てで行わなければいけない。

どんなに疲れていようと、この儀式を怠れば男塾の塾生は即刻切腹なのである。

 

儀式一.「山頂数字寫眞」

ここが10座あるうちの何番目の山なのかを体を使ったモジモジくんスタイルで表現するべし。

星生山は「1」。

 

儀式二.「山頂表現寫眞」

山の気を感じ取り、山の名前をその全身を使って表現するべし。

星生山のテーマは「星が生まれる瞬間」である。

説明を書かないとわかりにくすぎるが、これは分娩台の妊婦(田沢)が星の赤ちゃん(松尾)を産み落とした瞬間だ。

逆子なので非常に難産だったことが窺える。

 

儀式三.「手男死相撲十番勝負」

九重連山の神々に対して各山頂で奉納する手押し相撲。

150年前までは本当に相撲を取っていたが、あまりに危険で死者が絶えなかったため江田島平八によって改良考案された男塾名物。

現在の「一号生筆頭」は松尾だが、もし田沢がこの十番勝負で勝ち越せば一号生筆頭の座は田沢のものになる。

すでにヘロヘロの田沢だが、この十番勝負は絶対に勝ち越したいと意気盛んなのである。

 

それでは「第一番 星生山場所」

始めィ!

 

さすがは横綱である。

足が痛いと言いながらもモンゴルでサッカーやってただけのことはあり、手負いの状態でもあっさりと田沢の猛攻をしのいだ。

しかも田沢に至ってはまだルールがよくわかっておらず、よく見ると実は開始1秒の段階で勇み足ですでに負けている。

野郎二人が山頂で手押し相撲をやってる絵面は非常にシュールそのものだが、彼らは彼らで常に真剣で命がけなのである。







 

第3話 男塾名物「失踪軽愛染」

10座ある「くじゅう17サミッツ」の内、ようやく最初の1座目「星生山」を制圧した松尾と田沢。

無事に3つの山頂儀式も済ませ、いよいよここからは男を磨く大縦走の始まりである。

 

まずはこの想定外すぎた雪道をどうにかしなくてはならない。

しかし抜かりのない田沢は、「ふっふっふ、俺の経験値を甘く見るな。こんなこともあるかと思ってちゃんとこいつを持って来ているぜ。」と軽アイゼンを取り出した。

いつも12本爪の田沢は何気にこれが初めての軽アイゼンだったりする。

一応買ってはいたが、なかなか出番がなかったエバニューの「4本爪アイゼン(ゴムバンド式)」がようやくここで初登場なのである。

当然軽いし装着も容易で、簡易的なものではあるがあるとないとでは大違い。

田沢は「あ、意外といい感じだねこれ。」と満足げ。

気に入ったアイテムができるとすぐに名前をつけたがる彼は、その軽アイゼンに「愛染(あいぜん)恭子」という名を与えて今後も大事にしていこうと誓ったという。

 

やがて二人は星生山からの下山を終えると、そのまま次の久住山(くじゅうさん)に向けてその足を進めた。

この雰囲気が、まるで南米辺りのロングトレイルでも歩いているようでなんとも気分が良い。

目を細めてみればここをどうにかしてパタゴニアだと思い込む事は容易な作業だ。

なんせ我々は中学時代、桜木ルイの「その先の世界」が観たいがために必死で目を細めて想像力を養って来た世代である。

体力こそ衰えたが、我々世代は現代の恵まれすぎた若者にはない「その先を想像する強い信念」がある。

若い世代は、もっと一本一本の作品を大切にして欲しいのである。

 

多少話が逸れたが、それほどまでに容易に「外国感」を味わえるのがこの九重連山の良いところだ。

やがて分岐に到達し、一旦荷物をデポして空身にてピストンで久住山の山頂を目指す。

しかし田沢に関しては「中性脂肪」という名の荷物をデポすることができず、空身のくせに相変わらずペースが上がらない。

当然それを確認した松尾によってまた介護放棄され、遥か遠方の壮大な景色の中でまた「グエ…ぐえええ…」と嗚咽を漏らすことに。

登りが始まる度、毎回彼は老いや衰えと強制対峙させられて切ない気持ちに支配されるという。

そんなことは知ったこっちゃない若さ溢れる松尾鯛雄は、またしても悠々と先行してサクッと久住山単独登頂成功。

さすが100名山だけあって、ここからの眺めも実にグンバツである。

やがてその広大な景色の中からおじいちゃんが死にそうになりながら山頂到達。

ちょうど良い感じで山頂で息を引き取ったので、そのまま3つの儀式へと突入です。

 

儀式一.「山頂数字寫眞」

「2番」久住山制覇。

おじいちゃんのリアルな死にっぷりが、ちょうど良い感じで2の土台になっている。

 

儀式二.「山頂表現寫眞」

そしてそのおじいちゃんを無理やり起こしてそのまま写真を撮ればOK。

久住山(くじゅうざん)のテーマは「苦渋に満ちた表情」です。

松尾の作り苦渋顔と比べると、田沢のリアル苦渋顔はさすがと言った趣があります。

 

儀式三.「手男死相撲十番勝負」

なんとか連敗は避けたい田沢だが、取組前に若干足にきているのが気になるところ。

 

いざ「第二番 久住山場所」

始めィ!

 

クソ弱え!

異常に発達した彼のプロレスラーみたいな下半身の筋肉は一体なんのためについているのか?

しかも踏ん張る際に腕をぐるぐる回しすぎてまた四十肩を痛めている始末。

一方松尾は余裕の盤石横綱相撲である。

 

とりあえず無事に3儀式を終えた二人は、さっさと久住山の下山開始。

その時、田沢が「あれぇ?恭子、恭子がいない!」と叫んで立ちすくんでいるではないか。

なんと彼の右足の軽アイゼンがいつの間にか外れており、周囲を探せど全く見つからないのである。

買ってから1回目の使用にて、彼の軽アイゼンは100名山久住山山頂付近で突然の失踪。

田沢は「恭子ぉーーッッ!」と叫びながら必死で捜索するが、お気に入りの愛染恭子は一向に返事をしてくれない。

これぞ苦渋十七連山第4の試練「愛染恭子の失踪」である。

代償の原因にもなっているこの大快晴の青空が、彼の悲しみをより一層切ないものへと助長する。

それでも恭子への愛を諦めきれない田沢は、必死で捜索しながらの下山。

で、くまなく探したが結局荷物のデポ場所付近まで降りてきてしまい、とうとう恭子の捜索は打ち切られた。

田沢は「まさか…まさか俺が未亡人になるとは思わなかったぜ…」と呟くのが精一杯。

これが世に言う日活名作ロマンシリーズ「愛染恭子の未亡人下宿〜久住山編〜」の真相である。

 

そしてここから彼は軽アイゼンという重要なアイテムなしで、これから始まる厄介な雪道への挑戦を余儀なくされることに。

晴れたんだからしょうがないことだが、どこまでも過酷な試練が田沢を襲い続けるのである。

 

さあ、一応これで100名山の久住山も制覇して、くじゅう17サミッターの称号獲得まで残り「8座」。

そして田沢の苦渋十七連山の試練は残り「13」。

まだ2座しか終わってないのに、早くも田沢のHPとMPは真っ赤かだ。

果たしてこんな調子で彼らの悲願は無事に達成されるのだろうか?

 

そして次回、九州本土最高峰・中岳での「手男死相撲」で大波乱が巻き起こり、九重連山の空に大量の座布団が舞うことになる。

とうとう田沢が金星を得て逆襲を開始するのか、はたまた松尾が横綱の威厳を守り通すのか?

まだまだ目が離せない九重連山男塾。

次回、奴らの男が加速する。

 

九重連山男塾2へ 〜つづく〜

 

アイテム紹介

毎回記事内に登場した中で、最も男度が上がると思われるオススメのアイテムをピックアップ。

第1回目の今回はこちらの3アイテムだ。

 

まずはこちら。

EVERNEW(エバニュー )の「4本爪アイゼン(ゴムバンド式)」でございます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エバニュー EVERNEWアイゼン4本爪アイゼンEBY-012
価格:1620円(税込、送料別) (2017/4/8時点)

別名を愛染恭子と言い、詰めの甘い主人に買われると一発目から失踪する4本爪の軽アイゼン。

色も黒いから、一度失踪すると捜索は困難を極める。

これを久住山の山頂付近で発見した方は、下記の宛先までふるって郵送してください。

BEST BUY GEAR「大バカ野郎係」まで

 

一応エバニューさんのために書いておくと、今回に関しては田沢のバンドの締めが甘かったことと、岩場でもずっと履き続けてしまったことが恭子を失踪にまで追い込んでしまったのであります。

これを使う際は「夏場にちょっとした雪渓だけをやり過ごす場合」にのみ使用するようにし、あまり長時間岩場で使用しないことをお勧めする。

メーカーさんの位置付けも多分そんな感じと思われ、今回みたいな時用にちゃんと「バックル式」のタイプのものが出てるんです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EVERNEW(エバニュー) 4本爪アイゼンバックル式 EBY013
価格:3283円(税込、送料別) (2017/4/8時点)

何気に値段はゴムバンド式の2倍もしてしまうが、重量はほとんど変わらないので、田沢のようになりたくなければこちらを買っておいたほうがいいだろう。

特にゴムバンド式は締め付けるのにそれなりに力がいるので、女性の方にはこちらのタイプをお勧めする。

 

一方、男性の方にはこちらのタイプの軽アイゼンをお勧めしたい。

山本晋也監督の「愛染恭子の未亡人下宿」である。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】◆DVD◆愛染恭子の未亡人下宿◆【送料無料】【smtb-u】
価格:4104円(税込、送料無料) (2017/4/8時点)

残雪期などの雪が微妙に残る季節に、これを一つザックに忍ばせておくだけで安心感が違ってきます。

驚くべきはそのハイスペックな仕様。

出演者は桜金造・モト冬樹・たこ八郎・なぎら健壱・大竹まこと・コント赤信号・所ジョージ・タモリ・立川談志など信じられないほどの顔ぶれが並んでいます。

これだけスベり知らずな男たちが脇を固める愛染恭子。

これほど安全で滑らない軽アイゼンを私は他に知らない。

 

以上、男度を上げるアイテムのご紹介でした。

毎度のことながら一切の苦情は受け付けません。

このDVD持って雪道で滑落されても弊社は一切の責任を負いません。

というか絶対持っていかないように。

 

それではまた次回お会いしましょう。