先日、町田で開催されたOff the Grid 2025!!当日のMontkageブースの模様をお届けします!!沢山のご来場誠にありがとうございました!!(文・コータロー)

Contents

DAY1

快晴のDAY1!!

明日は雨予報、今日は混雑するのが確定している。

開場は10時だが、私は設営の為に7時に現地へ。

もう並んでいる…!!

オフグリに限らず、こういう物販イベントは早朝から並びが出ますよね。

先頭の人はいつ来たんだろうか…?

スカスカの状態からMontkageのブースを作っていく。

コチラは物販エリア。

コチラはテントエリア。

去年同様、実際にMINOで寝てもらうスペースを作るのだ。

最初はテントを設営する予定だったが、開放的なタープに変更。

もりもりと準備を進め、ブースが形になっていく。

ブース完成!!

ピンクのMINOはイベント限定商品。

人気カラーなので見つけた時はお早めに。

小物類もあれやこれや。

新型ボトルホルダーが好評でした。

去年も販売した手ぬぐいですが、今年の柄はパイナップル。

「何でパイナップルなんですか?」

多くの人に聞かれました。

ええ、私にはわからないのです。

何ならアツシオガワもわからない。

ただ、パイナップルにしたかったんだ。

謎のブランドMontkage。

MINOを収納できるクッションカバーも好評でした。

吊るしで展示していたモノも早い段階で売り切れてたなぁ。

高級な尾州ウールを使ったモノもあったりします。

缶バッジのガチャガチャも販売。

コチラも沢山の方にお買い求め頂き感謝です。

さらに、TMEで販売している古着もラインナップ。

マジで何屋かわからない状態である。

調べれば秒で答えが出る時代に、この謎っぷり。

Montkageってブランドなの?店なの?なんなの?

そんなMontkageの店員も謎だらけ。

周りはオシャレなアウトドア業界人ばかり。

ところがどっこい、コイツらときたら。

左の死んだ魚の目をしたなぎら健壱は

「オシャレなイベントなんでキモい古着を着てきました」

と、謎の反抗期。

右の90年代初頭からタイムスリップしてきた男は

「土屋さんにOAKLEYのJKTを譲ってくれと言われました」

と、謎の重鎮マウント。

ちなみにタイムトラベラーさんは90年代からタイムスリップしてきた衝撃で靴が加水分解。

靴底をパカパカ鳴らしながら困っていた。

みんなも古い靴を履くときは注意しよう!!

FLOATのタカハシ君に遭遇。

TMEで買ってくれたラガーシャツを着てました!!

「オガワさんもラガーシャツ着てくるって言ってたのに…!!」

どうやらウチのボスは密約を破棄したようである。

その後もオープンギリギリまで準備&準備。

私は古着の値付けで頭をフル回転。

asicsのプルオーバーはカッコ良すぎたので時価に設定。

オープン直前にはかなりの行列が。

それでも、去年よりは少なかったみたいですよ。

オープンと同時に、とんでもない数の来場者が押し寄せる。

みんなお目当てのブランドに一目散。

今回、私は他のブースを見れなかったんですが

arataさんと瓦奇岳さんはエグい混みっぷりだったそうです。

例年、山と道さんも激混みなんですが、今年はそうでもなかったんだとか。

勘違いしないでほしいんですが、山と道さんの人気が無くなったわけではないですからね。

ある程度、みんな買えるようになったので界隈の「定番」になった結果だと思います。ホントに凄いことですよ…。

ちなみにarataさんの列はこんな感じ。

みんな傘とトレッキングポールを買ってたみたいです。

Montkageブースもなかなかの混みっぷり。

ボトルホルダー、ガチャ、クッションカバーにMINOの決済…。

リサちゃんとスケが頑張って対応してくれてました。

ガチャマシーンは途中で不具合が出てヒヤリとする場面もありましたが、なんとか復活。

そして!

テントサイトにはMINOを見に来てくれた人が沢山!!

他のブランド同様、最初の2時間は本当に忙しかったです。

お待たせしたお客様、申し訳ございませんでした。

皆さんSNSでMINOを知ってくれたみたいです。

「詳細がわからなくて調べるのに苦労しました!!」なんて声も笑

昼過ぎになると少し余裕も出て来ました。

MINOを使っているユーザーさんが直に感想を教えてくれるのもイベントならでは。

イタリアのドロミテでも活躍してくれたそうです!

BBG読者の皆さんも沢山来て下さいました。

BBGをやっていたからこそ繋がれた人達も多く

こうやって様子を見に来てくれるのは本当に嬉しいです。

皆さん遠くからありがとうございました。

なぎらが怪しい仕事を斡旋しているように見えますが、違います。

asicsのプルオーバーの購入希望者がいたのです!

12万で売る予定でしたが、大変お似合いでしたので、お求めやすい価格で販売させて頂きました。

午後になっても人足は途絶えず。

芝生でビールや食事を楽しんでいる人達も多かったです。

各ブース大盛況のまま1日目は終了。

皆さんお疲れ様でした。

途中参加の若とパイセン達も加わり記念撮影。

忙しかったけど大きなトラブルもなく乗り切れました!!

1日目に来て下さった皆様、誠にありがとうございました!!

DAY2

さぁ、問題は2日目である。

数日前から荒天予報。

どうなることやら…!!

オープン前は小雨がパラつく程度。

古着をテントの中に入れ、昨日よりもややコンパクトなセッティング。

テントブースはタープをもう一枚追加。

ちなみにタープはアライテントのビバークタープです。

MサイズとLサイズの2枚使い!!

この日はラグビージャージがドレスコードでした。

ラグビージャージ登山を流行らせたい。

昔のクライマーもラグビージャージで登ってたんですから。

この日の来場者は昨日の半分以下という雰囲気。

それでも朝から並んでる人が多くて驚きました。

今回の反省はタープ用ポールを忘れたこと、あと一本あれば…。

あと、あまり気にしていませんでしたが、アライテントのガイラインがめちゃくちゃ良いです。

結びやすい、ズレにくい、解きやすい。

2本から買えるしオススメです。

意外と言ったら失礼なんですが、想像以上の方がブースに来てくれました。

やはりSNSで知ってくれた方が多い印象でした。

もちろんBBG経由で実物を見に来てくれた人も多かったです。

そして!!

コメント欄でお馴染みのえぬさんと初めてご対面!!

嬉しかったなぁ〜。

今までなかなかタイミングが合わなかったので念願です。

勝手にクールな人だと思ってたんですが、逆でした!!笑

他にもいつも会いに来てくれる読者さんや、はじめましての読者さんなど、雨の中ありがとうございました!!

野外イベントで雨が降ると集客はめちゃくちゃ厳しくなるんです。

ほぼゼロになるイベントも少なくないんですよね。

それでもオフグリは結構な人数が来ていたので、改めて凄いイベントだと感じました。

とは言え、14時頃から雨が強くなってきて…。

これが…。

こう!!

終了間際の写真なんですが

結構降ったのがおわかりいただけるかと思います笑

午後はさすがに暇になる時間もあったんですが

終了間際に駆け込みで購入してくれた人もいました。

その日、その時間しかタイミングが合わず、ピンポイントでブースに来てくれた人も多かったです。

本当に皆さんありがとうございました。

暇な時間は「タープに雨水を集めて勢いよく流す」という

究極の暇つぶしをやっていました。

パッと見ると頭おかしい人に見えるんですが

けっこう楽しいのよこれが笑

さぁ、撤収の時間です。

雨の中みんな頑張った!!

撤収の時間は本日最高の雨量!!

各ブースずぶ濡れ&ドロドロになりながらの撤収。

風も強いし、寒いし、まぁまぁな地獄でした笑

で、撤収が終わったら晴れると笑

いらないんだよ、そう言うオチは。

「後世に語り継がれる伝説の撤収になる」なんて聞こえてきて笑っちゃいました。

ぐちゃぐちゃのびっちゃびちゃ。

今回のベストバイギアはバケツでした。

スケも私も色違いのfrogg toggsのポンチョを着てたんですが

やっぱりコレ、良いですね。

安いし軽いし、工夫次第では面白い使い方ができると思います。

私はAmazonで¥3,800円くらいで買いました〜。

撤収後はハンバーグ&ステーキチェーンのBRONCO BILLYへ。

知らなかったんですが、名古屋発祥のチェーン店なんですね。

町田含め、多摩地区にはチラホラあります。

大切な事を言います。

BRONCO BILLYは旨いぞ。

もう一度言います。

BRONCO BILLYは旨い。

静岡の「さわやか」と双璧を成すハンバーグチェーンかもしれない!?

食事中はオフグリの反省や界隈のゴシップ等で盛り上がりました。

色々あるよね。うんうん。

食後のコーヒーゼリーは必ず食べて下さい!!

お味はアツシオガワの表情でご想像下さい。

オフグリ2025お疲れ様でした!!

今回は他のブースを回れなかったので、良かったモノやブランドがありましたら私に教えて下さい笑

出店者見れないあるある。

80枚くらい用意していた例のステッカーもこんなに減りました。

ご購入頂いた皆様、誠にありがとうございました。

貼ると確実にダサいので、着火剤がわりに使うか、嫌いな人の背中に貼って下さい。

相変わらずパワーがあるイベントだったOff the Grid。

もはやガレージブランドやUL系を「一部の流行り」と、捉えている人は時代遅れだと思います。

一過性の流行りではなく、完全に定着してますよね。

登山やアウトドア界隈が今後どうなって行くのかは誰にもわかりませんが

ガレージブランドを中心に、毎年少しずつトレンドが変わっているのを実感します。

定点観測も含めて、今後もぜひオフグリに足を運んでみて下さい。

ご来場の皆様、実行委員会の皆様、今回も誠にありがとうございました!!

押忍!!